観光
別府市観光情報サイト .. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 「私がすすめる別府観光.. 全て表示
温泉
競輪
産業振興
別府ツーリズムバレー構想 セミナー・イベント 創業支援 産業連携・協働プラット.. 融資制度 その他中小企業支援等 全て表示
農林水産
高病原性鳥インフルエン.. 由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会の適正.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法の取り扱い
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
市の組織
広報・広聴
別府市の行事中止・延期.. 市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 全て表示
総合計画
統計・法制
市民手帳の販売 別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 【注意喚起】統計調査を..
人事・行政
職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 再就職者による依頼等(.. 第3期別府市特定事業主.. 全て表示
行政改革
行財政改革 補助金の見直し 指定管理者制度 地方行政サービス改革の.. 別府市外部行政運営評価.. 市営温泉の入浴料・公共..
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 全て表示
各種計画
BEPPU × デジタ.. RPAの試行結果報告 地域再生計画 別府市まち・ひと・しご.. 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 全て表示
べっぷ公民連携LABO
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPPロングリスト・シ.. サウンディング調査(対..
移住
別府市移住支援 別府市移住者居住支援事.. 別府に移住された方の体験談 別府市空き家バンク おためし移住施設 「別府市ハーフ住民クラ..
別府版「生涯活躍のまち(CCRC)」
地域再生計画「日本中の.. 国の「生涯活躍のまち形.. 別府版「生涯活躍のまち.. CCRCリポート(活動.. 「暮らす・べっぷ」に関..
湯のまち別府ふるさと応援寄附金
寄附の申込方法等 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 ふるさと納税詐欺サイト.. 全て表示
国民文化祭、障害者芸術・文化祭
国際スポーツキャンプ誘致
国際スポーツキャンプ誘.. こちら、スポキャン誘致室 誘致活動、機運醸成・普.. 実相寺多目的グラウンド 姉妹都市交流 国際スポーツキャンプ誘.. 全て表示
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画プラン 夫やパートナーからの暴.. 男女共同参画のまち「べ.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. 別府市男女共同参画セン..
人権
新型コロナウイルス感染.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 人権問題に関する市民意.. 人権・部落差別問題啓発事業 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
別府市オープンデータ
申請書ダウンロード
令和2年1月24日(金)~27日(月)に、「アクティブシニア向け大分県移住体験ツアー」が大分県で開催され、関西圏等から15名の方がご参加くださいました!
参加者の皆さんには、大分県内の由布市、臼杵市及び別府市をめぐりながら、シニア世代の移住で気になることを実際に見学し、体験していただきました。
住
別府市の魅力のひとつは、医療・福祉施設の充実です!今回は、サービス付き高齢者向け住宅「ケアコートはるかぜ」様にご協力いただき施設を訪問させていただきました。
まずは、市職員が別府市の概要について説明し、次に理事長の矢野様が、施設のコンセプト、安全と暮らしやすさに配慮し設計された生活空間、入居者の過ごし方などについてお話くださいました。
その後、施設内にある天然かけ流し「はるかぜ温泉」とモデルルームを見学しました。モデルルームでは、ゆったりとした明るい居室に驚きの声があがりました。
参加者の皆さんからは、「施設内に温泉があって嬉しい。」、「部屋が広くて驚いた。」、「将来を見据え本気で検討したい。」などの感想をいただきました。
食
移住後の食生活をリアルにイメージしてもらうため、地元のスーパーに行き、近隣農家の採れたての野菜が並ぶ産地直売コーナーや、大分県産の新鮮な肉・魚・玉子などを見て回りました。中でも、産地直売コーナーの安くて新鮮な野菜は好評で、購入される参加者の方もいらっしゃいました。
温泉
日本一の源泉数と湧出量をもつ国際観光温泉文化都市べっぷの魅力を体感してもらうため、今回は、「ひょうたん温泉」様の100%源泉かけ流し温泉に入浴していただきました。
施設内には、ひょうたん風呂、岩風呂、滝湯、蒸し湯などのほかに、温泉から噴出する高温の熱蒸気を利用して調理する地獄蒸し料理の体験コーナー、お食事処、無料休憩所、中庭スペースなどがあります。中庭スペースでは、温泉玉子を食べたり温泉水を飲んだり、温泉スチームで喉や肌を潤すこともできます。
また、先輩移住者として、ひょうたん温泉の代表取締役社長の田中様が、移住後の生活のメリット・デメリットなどについてお話くださいました。
参加者の皆さんからは、「想像以上の広さと温泉の種類に驚いた。」、「さすが別府温泉!」、「温泉の味が、温泉玉子の黄身まで染みていておいしい。」などの感想をいただきました。
令和元年10月6日(日)、九州大学病院別府病院敷地内で「健康にぎわいイベント」を開催し、3歳から89歳までの多くの方々が、近隣や県内外からご参加くださいました。
第1部では、健康づくりと温研の森の歴史について学ぶ講演会を2本、第2部では、敷地内を探検する「温研森林コース」又は院内の温泉に特別に入浴することができる「温研温泉コース」の2種類のコースを実施し、「温研」として長年親しまれてきた九州大学病院別府病院をより身近に感じていただくことができました。
参加者全体の86%の方から、「とても良かった・良かった」と多数のご好評をいただきました。
大分県が主催した「おおいたフォーラムin大阪 アクティブシニア向け移住セミナー」に参加してきました。平成30年11月10日(土)に、大阪府の梅田で開催されたこのイベントには別府市の他に大分市、臼杵市、豊後高田市、杵築市、豊後大野市が参加しました。
はじめに「生涯活躍のまち」についての解説と移住相談に関して経験豊富な講師の方から移住に向けての準備講座の後、各参加市町村の魅力についてPRをした上で、移住のためのポイントをおさえながらの個別相談に応じました。
以前、東京でも同様の相談会に参加しましたが、東京と同様に、別府市のブースでは常に相談者が絶えず、別府の人気の高さを実感しました。
昨年度、試行的に取り組んだ九州大学病院別府病院敷地内での「健康にぎわいイベント」がパワーアップして今年も平成30年10月27日(土)に開催されました!今年は理学療法士によるストレッチ講座と、「温研」として長年親しまれてきた九州大学病院別府病院を探検して、地域のみなさまに病院をより身近に感じていただきました。
さらに、今回は別府八湯温泉道の1日限定スタンプも登場し、希望者には、日ごろ一般開放されていない病院内の温泉に短い時間ですが入浴していただました。
20代~90代と幅広く、また県外からもご参加いただき、当日は参加者が100名を超え大盛況のうちに終わりました。参加された方からは「普段入れないところに入れたのは貴重でした。」、「森林散策が良かった。市内の子どもたちなどに散策してほしい。」、「別府市に永らく住んでいますが知らない事ばかりで良かったです。温泉入浴、スタンプも押せて、何よりストレッチに興味がわきました。次回があればまた参加したいです。」、「正直、温泉に興味があり参加させていただきましたが、最初の先生のお話はとてもよかったです!!もっとお話お聞きしたいです。ぜひ来年もよろしくお願いします。」等大変好評でした。
大分県主催の「自然の恵みに満ちた健康的・文化的な暮らし」を提案する、アクティブなシニア向け移住相談会・おおいたフォーラムに別府市も参加してきました。平成30年2月25日(日)に、東京都有楽町で開催されたこのイベントには別府市の他に臼杵市、豊後高田市、杵築市、豊後大野市が参加しました。各市町村PRタイムの後、おおいた5市で暮らしたい方のための移住相談会と称し、移住のためのポイントをおさえながらの個別相談にも応じました。参加した方からは具体的な相談も多く、別府市の人気の高さに驚きつつ、感謝の一日でした。
別府市では、地域再生計画「日本中の癒しをすべて集めたまち―温泉と医(いや)しと学びへの誘(いざな)い」(平成28年8月30日内閣総理大臣認定)に基づき、大学等との連携による「健康にぎわい拠点」形成に向けた取組の一環として平成29年11月23日(木・祝)に、九州大学病院別府病院の敷地を活用した「健康にぎわい」イベントを開催しました。第1部では九州大学病院別府病院の前田豊樹医師による座学「温泉の入り方」についてご講義いただいた後、第2部はアクティビティとして「ノルディック・ウォーク」、「パーク・ヨガ」、「スロー・ジョギング」の中からひとつ選んで体を動かしました。会場には移動カフェもお呼びし、希望者のみで前田医師を囲んでのランチミーティングも開催し、ざっくばらんに意見交換を行いました。参加者からは「大変良かった。今後も参加したい」、「運動を今後もできる限り続けていきたい」、「ぜひ次回は料理教室を開催してほしい」等の感想をいただきました。
別府市では、地域再生計画「日本中の癒しをすべて集めたまち―温泉と医(いや)しと学びへの誘(いざな)い」(平成28年8月30日内閣総理大臣認定)に基づく生涯活躍のまちの形成促進に向けて、市内有識者及び関連部門専門家等による別府版「生涯活躍のまち」研究会を立ち上げました。
第1回別府版「生涯活躍のまち」研究会(以下、「研究会」)は平成29年10月24日(火)に開催し、委員の委嘱式等を行った後、それぞれの委員から、この研究会に臨み、今取り組んでいる事、これからやっていきたいことなどをお話していただきました。
第2回研究会は平成30年2月27日(火)に開催し、テーマ別にグループワークを行いました。
第3回研究会は平成30年5月8日(火)に開催しました。今回の研究会は、討議内容を深める目的で、「住まい」や「まちづくり」に関する講演を聴いていただいた後、テーマ別にグループワークを行いました。
第4回研究会は平成31年2月8日(金)に開催しました。今回の研究会は、これまで研究会で討議したきたテーマ別グループディスカッションを振り返るとともに、委員の皆様で意見交換を行いました。
お問い合わせ
福祉政策課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎1F)
電話:0977-21-1003